マイホームで吹き抜けを作って良かった例!メリットとデメリットも解説

マイホームの計画の時に、「吹き抜け」に憧れる人はたくさんいるでしょう。

吹き抜けがあるだけで開放的な雰囲気になり、明るい家のイメージがありますよね。自然光がたっぷり入り込んで風通しが良い上に、家族のコミュニケーションも取りやすそうで、吹き抜けを取り入れたいと考えます。

しかし実は、吹き抜けには断熱性、耐震、生活音などの点でデメリットもあるのです。吹き抜けのメリットとデメリットの両方を把握し、自分たちのマイホームに必要かどうかを判断しましょう。

今回の記事では、

そもそも吹き抜けとは?

  • マイホームで吹き抜けを作るメリット
  • マイホームで吹き抜けを作るデメリットの例
  • マイホームで吹き抜けを作って良かった例
  • 吹き抜けで後悔しないための注意点

などを紹介していきますので、マイホームづくりの参考にしていただけますと幸いです。

目次

そもそも吹き抜けとは?

吹き抜けの定義は、「複数階にまたがって連続する空間」のことで、主に1階の天井と2階の床を設けていない空間を意味します。

最近では一般家庭でもよく見られる吹き抜けですが、多くは、マンションやアパートのエントランス、ショッピングモールでで採用されています。

屋根の勾配を活かして窓を設置し自然光を入れることができたり、立体感のある間取り、吹き抜けに廊下を作る遊び心のある間取りなどを楽しむことができます。

吹き抜け=おしゃれな印象がありますが、見た目や印象だけで作ることを決断してしまうのは時期早尚です。もちろん憧れ通りのメリットもありますが、機能的な面でデメリットもあるのです。

メリットとデメリット、どちらも理解した上で、長く暮らす家に本当に必要かどうかを判断することが大切です。

実は私自身、最終的に悩んで悩んだ結果、吹き抜けは取り入れました。現在、吹き抜けのある家で暮らしていますので、リアルにメリット、デメリットをお伝えしていけると思います。

マイホームで吹き抜けを作るメリット

前述しましたが、私は最終的にマイホームに吹き抜けを取り入れました。まずは、吹き抜けを取り入れてメリットだったと思うことをリアルに解説していきます。

部屋が明るく風通しが良くなる

吹き抜けを取り入れる事で、部屋が明るく風通しが良いです。

天気の良い日中はリビングでは電気を付けず自然光だけで充分な明るさを確保できます。一階部分に窓があるのですが、そこには隣接している住宅があるため開けづらいのです。でも、吹き抜けがあるので、一階の窓から光が無くても充分に明るさを感じていられます。

また、吹き抜けは障害物がない空間のため風通しが非常に良くなります。暖かい空気は下から上に行くのでリビングの温かさが二階まで届き家全体を温かくしてくれます。

さらに、1階から吹き抜けを通って2階に風が通るイメージをして窓を設置すると、風が通りやすいため、換気の面でも大きな効果があります。

家族間のコミュニケーションが取りやすくなる

実際に吹き抜けのある家に住んでみて、家族のコミュニケーションがとりやすいと実感しています。

上下が繋がっているのでリビングにいても2階の様子が感じられます。

また、昨今では2世帯住宅の間取りに吹き抜けを作り、水回りや部屋は分けても、吹き抜けがあることで繋がっていることを感じられると取り入れる人もいるようです。

広く見える

吹き抜けを作ると、開放感があるので、家全体が広く見えます。

屋根まで視界を遮るものが無いので広く感じるのでしょう。私の場合は、リビングはLDKで28畳あります。吹き抜けのリビングがあることでより広くみえるのは開放感があるからですね。

吹き抜けがあると、実際は広くないのに広く見えたり、広々とした体感を感じる事ができるのは確かです。

マイホームで吹き抜けを作るデメリットの例

吹き抜けに憧れを抱いている人には、メリットよりデメリットを知る方が大事だと思います。デメリットを理解したうえでもメリットが上回るなら吹き抜けを採用しても良いと思います。

しかし、デメリットは「生活」にダイレクトに関わる部分なので大事なポイントです。デメリットを紹介していくので、検討する際の情報にしてください。

空調が効きにくい

吹き抜けを取り入れると、空調が効きにくいです。

冷たい空気は下に降りて、暖かい空気は上へと動きます。1階でエアコンをつけると2階がほんの少し暖まりますが、肝心の1階が寒くなるとの懸念があります。

そのような懸念する意見は確かに見られますが、現在の家は基本的に断熱性が高いつくりであることと、シーリングファンをつけることで、実は雪国の地域でも寒さを感じることなく過ごすことが実際にできています。

掃除が大変

吹き抜けを作ると、吹き抜け部分の掃除がに大変です。

単純に考えて、届かない高い場所に窓やファンがあります。その場所の掃除ができない、掃除がしづらいのです。二階から見るとその部分にホコリが溜まっているのも良く見えてしまいます。

なので、年に1回は高い部分は気合を入れて掃除しないといけません

音や匂いが伝わりやすい

吹き抜けを作ると、当然ですが音や匂いが1階と2階で共有されます。

ダイニングでホットプレート料理、鍋料理などをすると、ダイレクトに2階まで匂いがあがります。夜にリビングでTVを見ていると、2階まで聞こえたり、会話が2階まで筒抜けになります。

特に夜は家の中が静まっている分、音が響きやすいため注意です。

子供が寝てからTVを見る時は、イヤフォンをつけて視聴するなど気をつけないといけない部分はあります。

マイホームで吹き抜けを作って良かった例

マイホームに吹き抜けを作って良かったという例、多く集まっている声を紹介していきますね。

吹き抜けで居住空間が明るい

吹き抜けがあると居住空間が明るいという声はやはり圧倒的に多いです。自然光が降り注ぎ充分に明るいので、天気の良い日中は照明を使わなくても良いでしょう。

吹き抜け空間にいくつか窓を設置するか、一つの大きい窓を付けるかによっても違いますが、上から光がたくさん降り注ぐので日中はずっと明るいです。自然光は蛍光灯のような強い光ではなく優しい光なので、とても過ごしやすいですよ。

冬のどんよりした時期でも明るさを感じられるので嬉しいです。

天井が高く開放感が段違い

吹き抜けがあると、天井が高くなり開放感は段違いです。天井が高いと、体感として部屋がより広く感じやすいのもお得です。

開放感があり圧迫感を感じないので、気持ち的にゆったりとして過ごせるのは、吹き抜けの特権でしょう。実際の空間以上の快適さを生み出すのが吹き抜けで、立体効果を得られます。

風通しが良く湿気が気にならない

私も実際建設時にアドバイスをもらってすごくよかったと思っているのは風の通り道です。

温かい空気は上にたまるので、吹き抜けを通して二階の窓からその空気が抜けていくように窓を設定したので、うまく風が通り、空気の入れ替えが効率的になります。とても気持ちの良い新鮮な空気が家の中に入ることを体感できます。家全体の空気をスムーズに入れ替えられるのは、体調を崩した時などとても助かります。

また空気の通りが良いので湿気が溜まらず、快適な湿度で過ごせるのも嬉しいポイントですね。

シーツなど干せる

吹き抜けがあると、二階のサンの部分でシーツや布団カバーなどを干すことができます。

吹き抜けに窓があると直接太陽の光も当たり、よく乾くのと、室内乾燥対策にもなるので一石二鳥です。大判の寝具類など干す場所が難しいものが干せるのは嬉しいポイントです。

吹き抜けで後悔しないための注意点

吹き抜けはおしゃれでなんとなく良いイメージを持つ人が多いため、作ってから後悔する人もいるのは確かです。吹き抜けを作るなら、前述したようなメリット、デメリットを把握し、いかに記す後悔しないための注意点を理解することが大事になってきます。

転落防止対策は必須

小さい子供がいる家庭、これから妊娠出産の予定がある場合は、吹き抜けを作る際、二階からの転落防止策は必須です。実際ニュースなどで、吹き抜けの二階から子供が転落した事実も報道されています。

デザインにより危険がないパターンもありますが、おしゃれさより危険防止が大事です。

狭い間隔の柵をつくったり、腰壁を作ることで対応ができます。柵の間隔が広いと、その間から子供が落ちてしまう可能性もあります。

おしゃれでも命の危険やケガがあったら間違いなく後悔しますので、まずは安全を最優先しましょう。

シーリングファンで空調の効きを良くする

前述で、吹き抜けのデメリットとしてエアコンが非効率になることを説明しました。

なるべくエアコンの効きを良くするためには「シーリングファン」が有効です。おそらく吹き抜けを作った家庭はほぼファンを付けているのではないでしょうか。

シーリングファンを稼働させると、室内の空気を撹拌してくれるので、一階の冷たい空気と二階の温かい空気を均一にしてくれるのでちょうど良い温感で過ごせます。

またエアコンの温度や強さを一段階下げて、シーリングファンで拡散することにより、電気代削減にも繋がるでしょう。

断熱対策が必要

吹き抜けで一番後悔するという声が多いのは「寒い」という点ではないでしょうか。

確かに空間が広いので寒くなるのは理屈にも合っていますよね。しかし、現代の家では吹き抜けで寒くなることは少ないのです。それは、断熱対策がされているからです。

新築の計画段階で、屋根・壁に断熱材を入れるのは通常になっていますが、さらに窓をペアガラスの断熱サッシにすることで気温のストレスは軽減されるでしょう。

吹き抜けを作る際は、断熱性と気密性を確認することが大事です。

掃除は外注を検討する

吹き抜けの掃除は正直難しいです。

照明、天窓、シーリングファン、窓のサンなどはなかなか自分では届きませんし、無理をするとケガをする恐れもあります。できれば無理をしないで、専門業者や外注に依頼して、徹底的に掃除をしてもらいましょう。

人が通ったり触ったりしていない場所なので、汚れも激しくなりませんので、年に一度くらいで充分です。多少金額はかかっても安全面を優先することをおすすめします。

その掃除の際に、届かない箇所の電気なども交換してもらうと良いかもしれません。

吹き抜けでおしゃれな家づくりを!まとめ

吹き抜けはおしゃれで、生活する点でも快適になるメリットがあります。

何よりも吹き抜けがあることで、家全体が明るく開放感のある印象になるので、家族の雰囲気も明るくしてくれる要素があるような気がします。

吹き抜けを作る上でのデメリットや注意点を良く把握して、後悔しない吹き抜けを作りましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次